FOR SUSTAINABLE HEALTHY-LIFE

生涯健康が何よりも最優先!

生涯健康で幸福な人生の基盤は「持続的健康ライフ」への意識改革!


自分らしい人生や生き甲斐は健康が創る!

SUCCESS-LIFE 


 1.命(健康)あっての物種

 

意味: 命あっての物種とは、何事も命があってこそ初めてできるものだというたとえ。

注釈: 何事も、命あってのことだから、命の危険にかかわることは避けるべきで、いかなるときでも命は大切にすべきという戒め。

類義: 命あっての事/命に過ぎたる宝なし/命は宝の宝/命は法の宝/死んで花実が咲くものか/身ありての奉公

1.While there is life, there is hope.(生きている限り希望がある)

2.He that fights and runs away may live to fight another day.(戦って逃げる者は、生き延びて他日にまた戦う機会がある)

用例:「 決めた事だから無理をしてでも頑張るとは言うものの、命あっての物種なのだから健康についても考えたほうが良い」

  

2.健康の今昔の環境の違い

 

 私の時代は、学業や仕事が終われば運動をしていました。趣味はスポーツ、学生時代は野球、社会人になってからはゴルフです。余暇が健康に繋がっていました。最近はスマホに興じる時間が増えていて、恐らく平均的に昔より運動不足傾向にあることでしょう。しかしいまでも、朝早くに起きて歩いたり走ったりされているサラリーマンや主婦やご老人がおられます。感心しています。仕事や家事で忙しい毎日であるにも拘らず、お酒や夜更かしをほどほどにして、早起きして毎日続けておられる。データはありませんが、たぶん、このように「健康維持」をライフスタイルに組み込んでおられる人は、古今東西・老若男女、1割もいらっしゃらないと思います(間違っていたらすみません)。中々出来ることではありませんよね。「健康」って、これまでは(今でも)空気のような存在でした。しかしこれからはそういう意識では困ります。国民一人一人が「意識改革」を図らねばならない時代になりました。

 

3.キーワード継続は力なり

 

 私が描いている「健康維持!」という言葉の意味ですが、決して、障害のある方や自然災害などによる不可抗力で健康を害した方々をも含んで申し上げている言葉ではありません。医療や治療的意味合いでは無く、自らの生活や行動への意識を指して申し上げております。少子化超高齢社会という、人口減少と労働力の減少、そして将来を担う人の減少が進んで行こうとしている日本社会において、特に高齢期を迎えてからも、今まで以上に働いたり学んだり、遊んで消費して頂いたり、という社会参加者のメジャー的存在が長く続く社会にならなければなりませんので、そう考えると「健康維持」というのは、一番大切な生活基盤である!というこれまでも当たり前の事ではありますが、強く認識しなければならないという意味なのです。そして子供達に至っては、これも決して少子化だからという意味では無く、貴重な一人一人の命を社会全体で護り抜く社会を創造する為には、この事も当たり前の事ですが、まず自らが健康にはくれぐれも自愛する精神を身に着けて欲しいと願っています。また、未だに具体的対策が示されていない「いじめや虐待や少年たちの犯罪化による子供達の自殺」は、不可逆的国家使命として完全に撲滅しなければなりません。そして近年のグローバルで自由な多様化社会に於いて、国語算数理化社会が苦手でも、心身に障害があっても、貧しくても、少しでも光り輝く個性的魅力や能力を発揮出来るチャンスを引き出し開花させる社会にしなければなりません。とにかくそれもこれも、まずは「命あっての物種」であり、一番に「健康維持」に努めて欲しいという願いであります。そして、私が申し上げる「健康維持」の意味とは、年齢や心身の状態の如何に拘わらず、現在の状況より悪く進行することが無いよう、意識改革を図り努める!という人生を送って欲しいと思っております。

 

 

 4.超高齢社会に向けたライフスタイル設計

 

 「人生100年」の長寿国日本ですが、それは「健康長寿」でなければなりません。介護施設に入居する期間が長くなる長寿ではけっしてありません。出来る事ならば、自立の為の治療としての入院はともかく、介護施設には入らずに済む老後人生にしたいと希望します(介護現場の実態を熟知している為の思いから)。

 

 生活習慣病を抱えたまま定年を迎えて老後生活に入るとします。60歳を過ぎると、新たな仕事は簡単には見つかりません。現実は、政治政策で言われているようには改善されていません。介護関係や警備関係や夜勤業務等の肉体を酷使せねばならない労働が主です。逆に本来若い人に相応しい業種が高齢者に回ってきているのが現実です。長年の仕事を離れて初めての肉体労働に就いたりすると、辛いなあと弱気になってしまったりします。その結果引きこもり状態になり、体を動かすことが徐々に無くなってしまいます。近所づきあいも減り、鬱的状態が進み生活不活性状態に陥ってしまいます。こういう老後の生活の変化は徐々に進行していく為、本人の自覚が無いまま、心身の康面へ黄信号赤信号へと変わって行ってしまいます。仕事や会社の事ばかりで家庭や健康を大切にしてこなかった現役時代を後悔し過去を苦入る日々を過ごすという日々。もし、愛するパートナーに早期に先立たれたりすると、子供達は既に巣立ち離れてしまっていますから、一人きりの淋しい老後生活となります。こうなると、動く気にもなれず完全に孤立化してしまいます。結果的に「孤独死」や「孤立死」といった社会的問題になってしまいます。仮に、親戚縁者や地域の人達の世話で介護施設に入る事が出来たとしても、扉は施錠で外出は禁止。時にはヘルパーの惨い言動。幸福な老後生活には程遠く終焉を待つだけの様な生活と言っても過言では無い状態になってしまいます。しかし、介護をサービス事業を考える民間事業の経営者や、補助金水増し請求を企む社会福祉法人特養の理事長は、チラシやマス媒体を使って介護施設への入居を促進しているのです。

 

 これから後期高齢者となられる団塊世代の先輩シニアの方々には、くれぐれも「健康維持=今の健康状態をこれ以上悪化させない事」に努め、苦手な近所づきあいも積極的に行い、お金のある人はこれまで生きて来ていまだ知らない日本の文化遺産旅行や、若い頃の自慢の趣味の腕前をもう一度磨き直すなどして、明るく、おおらかに、楽しく過ごして頂きたいと願っています。そして、まだ現役バリバリの若い方々には、老後の健康度を常に意識しながら、あまり無理せずほどほどに頑張って頂きたいと願うばかりです。 そして子供達、「生きているのが、辛い・悲しい・しんどい」等と感じた場合にすぐさまその信号がキャッチ出来る学校改革・教育改革・社会改革が求められます。この様な私の思いを簡潔に表現させて頂くと、「とにかく個性を大切にして、無理せずマイペースに生きていって欲しい」という感じです。もし、人生目標として求めるとするならば、第一に健康の維持に務め、第二に他の人の意見に傾聴し思いやる心を養い、第三に人権や平等を重視する人としての成長を重んじて欲しい…!というところです。

 

 人生100年、健康あっての物種と意識改革を図り、急がず焦らず個性を活かしたストーリーを描き、細く長くをモットーに、老後という人生のエピローグを重要視し、そのラストシーンを感動的に表現する、人生物語の設計が、これからの時代の『SUCCESS-LIFE』に向け、求められるポリシーでは無いだろうかと思っています。

 

 

5.まず生涯健康への意識改革

 

 「若~中年期の肥満が高齢期の認知症リスクを高める」という衝撃的な結果が出ていました。人間は生まれて以降、重力との力の戦いの中で生きていきます。自分の体形に見合った体重は「健康維持」には欠かせない条件です。また、太るという結果の過程には、中長期的には慢性的運動不足が、そして短期的には暴飲暴食、不規則な生活習慣、公私に渡るストレスなどが原因しています。これらの要素はメンタルな部分とも強く関係していると言われています。ですから「健康」とは「心身の健康」を意味し、若年期から影響を与える要素が存在しているのです。

 

 原点に返り、「命(健康)あっての物種(人生)」という言葉が人生の最優先テーマとなる、国民的意識改革とその為のライフスタイル設計が求められるのではないでしょうか?「働き方改革=生涯健康維持ライフ=活力ある高齢社会」と、繋がって欲しいと思います。